![]() |
![]() |
![]() |
|
|||||
|
||||||
![]() |
||||||
![]() |
|
||
目指して歩かなければ 犬も棒には当れない 幸せは歩いてこない だから歩いていくんだよ
新年に当り心新たに向かいます。 赤崎倫夫 ![]() 戌年を迎えて、もうひとっ飛び 躍進の年にしたいと思っています。 堀田清吾 ![]() じっくりと時間をかけて子どもの成長を見守っていきます。子どものよいところを見逃さないように見つけていきます。 小澤篤 ![]() 笑顔のある子どもが一番"子ども達と一緒に笑顔で頑張ります。 山口雅子 ![]() 子ども達と同じ目線に立ちながら、少しだけ先を見て寄り添っていきたいです。 安田徹夫 ![]() 子ども達の笑顔をもっと引き出すために、まず自分が急がず、手を抜かず、時折振り返り、 物事をしっかりと締めくくれるような支援を 心がけます。 山田英玉 |
子ども達とすごす時間を大切に、一人ひとりの喜怒哀楽を感じ、一緒に成長していきたいです。 平松智子 ![]() 「気づき」を大切に「できる!」という自信を増やせるように見守っていきます。いつも明るく元気に笑顔で頑張ります。 松本春美 ![]() 絵を描いたり、楽器を演奏して歌ったり、子どもとゆったり過ごせたらいいなあ、と思っております。 服部晃明 ![]() 事務スタッフとして、サポートしていけるように頑張っていきます。 田川富美男 ![]() 子ども達の成長と共に、子ども達の嬉しい、楽しいを引き出せるように接していきたいと思っています。 加藤明美 ![]() 子ども達の"できた"の瞬間を見逃さないよう、楽しいことも困ってい ることもたくさん共有して 支援していきたいです。 安井由香 |
|
災害ボランティアコーディネーターなごや 椿 佳代 さん |
||
地震の揺れで、ケガをしない!命を落とさない! このための備えは、周りに倒れてくるものがない、飛んでくるものがない環境を作り、避難経路も安全にしておくことです。 また、地震の恐ろしさは、その時の揺れだけではなく、その後にもたらされる「二次災害」です。東日本大震災では津波、阪神淡路大震災では火災が被害を大きくしました。 たとえ揺れでケガをしていなくても、その後の避難や避難生活の中でケガをする、危険な目に合うこともありえます。私たちの命や暮らしを守り、住まいを守るために、大きな地震の後にどのような対応が必要なのか確認しておきましょう。 〜地震の後に〜 ![]() 「火災」は、発生確率が高い二次災害です。 小さな揺れでも、火の始末を怠れば、大きな火災になります。ガス・灯油を燃料とする暖房器具による火災の他、揺れによる電気器具の故障や配線の断裂が原因の火災もあります。 また、1923(大正12)年の関東地震の時には、火災により生じた上昇気流から「火災旋風」が発生し、大惨事となりました。 ![]() ・使用中の電気、ガス機器のスイッチを 切り、電化製品の差し込みプラグをコン セントから抜く。 ・地震後にブレーカー(分電盤)を遮断 して、ガスの元栓をしめる。 ・家の周りで火災が起こっていないか、 救助の必要な人がいないかの確認も できるとよい でしょう。 |
![]() 機器を使用する時にはガス漏れ、配線器具の異常、それぞれの機器が正常に動作するかの安全確認が必要です。 ![]() 揺れの大きさに関わらず、上記のことを家族全員で、対応できるように話し合っておいてください。具体的には、毎月1日とか、毎月が難しければ、衣替えの時(非常持出袋の中身チェックも一緒にする)など、確認する日を決めておくと良いでしょう。 役割を決めるのも良い方法ですが、その場合、どの役割も誰もができるようにしておくことが大切です。 ![]() 二次災害は、火災のほか、 津波、液状化、地割れ、建物の倒壊による道路の寸断なども考えられます。それぞれに地震直後にしなければならないこと、復旧時に行なわなければならないことなどがあります。これらは、「一戸建て」か「集合住宅」かにもよって変わってきます。 また、過去の災害での二次災害をあげましたが、今後私たちが迎える地震では、どのような二次災害が起こるかわかりません。今わかっていることの対策だけでもしっかりしておいてください。 ![]() |
|
|
||
![]() ★感覚ゲーム★ 感覚統合の視点を踏まえたゲームを毎月行っています。今回はみんなが好きなトランポリンです!(^o^)!ジャンプをしながら飛んでくるものをキャッチします。 この日は「ついたて」の向こうから飛ばすので、いつ何が飛んで来るのかわかりません。 ![]() |
クッションやぬいぐるみが飛んでくるのを子ども達は見事にキャッチしていき、最後はジャンパーが飛んできます(゚д゚)! ジャンプしながら袖に腕を通し、ジッパーを上げて終了。なんと、みんながジャンパーを着ることに成功することできました。 ![]() ![]() |
|
★名古屋厚生会館ワークスさんへ行きました★ ![]() 最初は恐る恐るだった子ども達も気づいた頃には周囲の大人達と負けないくらい真剣に作業に取り組んでいました。 ![]() |
★にんじんケーキ★ にんじんとホットケーキミックスを使ってケーキを作りました。にん ![]() |
|
★クリスマス会★ 今年のクリスマス会はデコレーションホッ トケーキ&歌を歌おう&ゲーム&お楽しみコーナーと盛りだくさんでした♪しばたでは毎年ケーキは生クリームかチョコクリームで選べます。今年は「両方!!」という子が多く、こんなところでも子どもの成長を感じました。 お楽しみコーナーではサンタさん登場!!相 ![]() |
![]() お正月に向けてみんなで、カルタを作りました! 文字を書く人、絵の色を塗る人 ![]() 互いを褒めたり、指摘したりしながら完成しました (*^_^*) |
|
|
★笑顔がとっても素敵な優しいお兄ちゃん★![]() イタズラも大好きですが、でも本当は小さなお友達が困っているとそっと近づいて頭を撫でて慰めてくれたり、小さなお友達が膝の上に乗ってもその子が落ちないようにバランスを保ってくれたり、 気を ![]() ![]() |
![]() いつもお友達に優しくしてくれ、スタッフのお手伝いもしてくれて本当にありがとう(o・ω・o) ![]() |
|
![]() ![]() ★スタッフ紹介★ ![]() 出身地:愛知県津島市 血液型:A型 星座:しし座 趣味:旅行、スポーツ、読書 得意技:ポジティブ思考 一言コメント:「人から学び書から学び心は心を呼ぶ」を 忘れず、子ども達と関わり子ども達が笑顔の多い日々を 過ごせるよう、精進していけたらと思います。 |
![]() 〜編集後記〜 編集担当:安井 |
||
![]() |
||
![]() |